メニュー

糖尿病とは(症状・検査・合併症等)

「糖尿病とは」

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。

糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2つのタイプがあります。
「1型糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されておきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。若年者や痩せた人が多い傾向があります。
「2型糖尿病」は、遺伝要因にくわえて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。自覚症状としては、口渇、多飲、多尿、体重減少等がありますが、全くない患者さんも少なくありません。しかし、放置すると、三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)や動脈硬化(心筋梗塞、脳卒中)を生じるおそれがあります。

IMG_0383

「糖尿病検診(ブドウ糖負荷試験)について」

糖尿病などの生活習慣病は、遺伝や不摂生などの生活習慣で引き起こされる病気です。体の調子が思わしくなかったり、口渇、多飲、多尿の症状があったりするなど、「もしかして、糖尿病では?」と不安を感じている人は、隠れ糖尿病の可能性があるため、まず糖尿病検診を受診することをおすすめします。
なお、糖尿病患者の実に8割近くの人には、自覚症状がありません。または症状が出ていても、その症状に慣れてしまっている人についても、ほとんど自覚症状はないといえましょう。重症化する前に早期発見し、治療を始めることが重要です。

以下の項目に該当する人は、糖尿病検診を受けましょう。
*健康診断で異常を指摘された人。
*血縁関係のある家族に糖尿病患者がいる人(遺伝による発症の可能性あり)
*肥満の人で、頻尿、のどの渇き、倦怠(けんたい)感、体重減少が生じた人(いずれも血糖値が高い人の症状)

「75gブドウ糖負荷試験(75gOGTT)」を行います。

1.
前夜の夜11時から絶食します。空腹のまま翌日の午前9時ごろ来院してください(飲水は可能です)。
2.
採血し、血糖値を測定します。
3.
ブドウ糖75gを溶かした水を飲みます(糖負荷)。
4.
30分後、1時間後、2時間後に採血し、血糖値を測定します。このとき、飲食しないという条件で途中外出が可能です。
5.
検診結果から、正常型(問題なし)、境界型(糖尿病に準ずる状態)、糖尿病型(糖尿病)の3つに分けられます。

0D76F7AC-E348-49E5-BBC3-97C70CBD7FE3

正常型:空腹時血糖値が110mg/dl未満で、負荷2時間後の血糖値が140mg/dl未満(ただし空腹時血糖が100~110mg/dlの場合は「正常高値」と呼ばれ、注意が必要です)。

糖尿病型:空腹時血糖値が126mg/dl以上あるいは負荷2時間後の血糖値が200mg/dl以上

境界型:両者に属さない場合
正常型の人は、この時点では問題ありません。ただし今後の生活習慣には注意しましょう。
境界型の人は、3~6カ月間、生活習慣の改善指導に従った生活をしていただき、経過を観察します。その後、再検査を行い、日本糖尿病学会のガイドラインから、問題のある人には治療を行います。

「糖尿病の合併症について」

糖尿病の進行は、深刻な合併症(余病)を引き起こす要因となります。糖尿病の3大合併症といわれるものは、以下の3つです。

*糖尿病性網膜症
血糖値の高い血液が、細かい血管が密集している目の網膜を冒す症状です。自覚症状がほとんどなく進行するので細心の注意が必要であり、最悪の場合、失明します。

IMG_0230

※症状がなくても定期的に検査を
網膜症の初期には小さな出血点が現れますが、次第に大きめの出血斑や、白い斑点も現れてきます。このような時期を、単純網膜症と呼びます。糖尿病が発症してから高血糖が持続するほど現れやすく、糖尿病発症後10年目くらいからその頻度が急激に増えてきます。したがって、糖尿病と診断された患者さんは年に最低1回、定期的に眼底検査を受ける必要があります。

*糖尿病性腎症
糖尿病による腎臓の障害、糖尿病性腎症は、他の糖尿病の合併症と同じように、最初のうちは症状がありません。しかし、詳しく尿を検査すると、蛋白の一種であるアルブミンがわずかに出始めています。これを放っておくと、アルブミンの量が次第に増え、普通の検査でも蛋白尿が明らかになります。腎症がさらに進めば、疲れやすい、体がむくむといった自覚症状が出てきたり、高血圧や貧血が起こったりします。そして最後には透析が必要になります。わが国で新たに透析が必要になった患者さんのうち、3人に1人は糖尿病の患者さんで、年間に約1万人におよびます。

IMG_0386
*糖尿病性神経障害
糖尿病のコントロールがよくないと、末梢神経、とくに感覚神経に障害がでてきます。具体的には、痛み、ほてり、冷感、しびれ感(ぴりぴり、じんじん)などの症状があります。最初は、足の指先におこりやすく、次第に足の甲やすねに広がっていきます。手指におこることもあります。また、足の感覚が鈍くなっているので、けがをしたり、こたつや湯たんぽなどで低温やけどをしていても、気づかなかったりすることもあります。
感覚神経のほかにも、自律神経が障害を受けることがあります。具体的には、がんこな下痢や便秘、立ちくらみ、排尿障害、インポテンツ(ED)などがあります。また、低血糖になった時に動悸や冷汗などの前触れの症状が現れず、いきなり、けいれんや昏睡におちいることがあります。
当院では、EDの治療も行っています。本邦では、バイアグラ、レビトラ、シアリスの3種のED治療薬が使用されていますが、当院ではいずれも処方可能です。

IMG_0344

 当院では、眼底カメラ、尿中アルブミン(腎症のさきがけとなる微量蛋白)測定、頚動脈エコー等により、これらの合併症のチェックが可能です。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME